ヨーロッパ共通参照枠 (CEFR)という言葉は数年前からよく耳にするようになったのではないでしょうか。CEFRとはCommon Euro-pean Framework of Reference for Languages :Learning, teach-ing, assessmentの略称で、「外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ共通参照枠」と訳されます。EU欧州評議会とケンブリッジ大学英語検定機構によって開発された言語教育と評価の方法のガイドラインです(表1)。2001年に欧州評議会(加盟47か国)によって定められたものです。英語だけに限らず、ヨーロッパ語であればどの言語であっても、外国語として学んだ言語をどれぐらい活用できる能力があるかを判断する基準とすることができます。日本では2020年の大学入試の改定を前に、外部資格試験を個別入試の英語試験(民間試験)の点数に読み替える方式を採用する大学が急増しています。その際の指標としてCEFRを取り入れ始めるようになってきました。この流れは今後も加速すると思われます。

VLC

また、2021年1月から大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」では、マークシート式問題の他、「聞く・読む・話す・書く」の4技能すべてを評価するため、英検・TEAP・GTECなどの英語資格検定試験(民間試験)を活用することになっています。共通テストにこうした民間試験を活用することについては、「複数の資格・検定試験を正確に比することができない」といった声も聞かれますが、CEFRの考え方を取り入れることによって、こうした問題を解消しようとしています(表2)。

VLC

CEFRのレベル分けは、初心者のA1から、その言語を母語とする「ネイティブ」に近いC2まで、6段階あります。Aが「基礎段階の言語使用者」、Bが「自立した言語使用者」、Cが「熟練した言語使用者」を意味し、それぞれ上(2)・下(1)の2段階に分けて、具体的な運用能力の姿を示しています。

外部資格試験を個別入試の英語試験の点数に読み替える方式において優遇されるレベルはB1レベルからになります。難関大学ではB2レベルが必要になります。B1レベルは英検で言えば2級、B2レベルは準1級です。2級は語彙文法レベルにおいてセンター試験とほぼ同レベル、早慶の入試問題では準1級レベルの語彙・文法が含まれています。一般入試であれ、こうした民間試験を利用する入試であれ、やはり相応の実力を身に着けることが望まれます。


にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ