whetherで書き換えができる「〜かどうか」の意のif節は名詞節なので、形式主語itで受けることができるのは当然ですが...

A Comprehensive Grammar of the English Language

15.6 If cannot introduce a subject clause unless the clause is extraposed:
  • Whether she likes the present is not clear to me.
  • If she likes the present is not clear to me.
  • It's not clear to me whether she likes the present.
  • It's not clear to me if she likes the present.

もし〜」の意の副詞節のif節を受けているように見える形式主語itや形式目的語itを用いた文もたまに見受けられます:
  • It would be a shame if the United States were to allow Afghanistan to slip back into chaos.
    「もしアメリカがアフガニスタンを再び混沌に逆戻りすることを許すのなら、残念なことであろう。」
  • People would find it strange if they were charged different sums for exactly the same services.
    「もし全く同じサービスに対し異なる料金を課せられたら、人々は奇妙に思うであろう。」
上の2つ目の例文をもう少し簡単な内容の文に変えて詳しく見てみましょう:
  • People would find it strange if you said so.
    「もし君がそう言うなら、人々は奇妙に思うであろう。」
この文で、人々が奇妙に思うもの=itは「君がそう言うこと」であって「もし君がそう言うなら」ではありません......


「もし君がそう言うなら」を無理矢理に目的語にして「もし君がそう言うなら、を、奇妙に思う」としたら文意的にも明らかにおかしくなります。

これがif節ではなく名詞節になるthat節であれば無論問題ありません。
  • People would find it strange that you said so.
    「君がそう言うことを、人々は奇妙に思うであろう。」
これに原文の「もし〜」の意味を組み入れるなら、少々くどくなりますが:
  • People would find it strange that you said so if you said so.
    「もし君がそう言うなら、君がそう言うことを人々は奇妙に思うであろう。」
となるわけですが、普通はわざわざこう書きません。

調べてみたところ、どうもthat節を受ける仮主語it+形容詞の文(例:It is strange that he is so late.)において、It isisに助動詞が付いたり(例:It will be....)仮定法過去になると(例:It would be....)、that節がif節になるということのようです:

A Comprehensive Grammar of the English Language

16.71 When an adjective of Type (iii) above occurs after a modal verb construction, the that-clause is commonly replaced by an if-clause. If the modal verb in the main clause is hypothetical (eg: would), the verb in the if-clause is placed in the hypothetical past. Compare:
  • It is sad that you have to leave.
  • It will be sad if you have to leave.
  • It would be sad if you had to leave.

同じことが形式目的語itでも起こるのではないかと思われます。


にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ