so
だのas
だの、はたまたthat
など、やたらと多い。今回はその由来を尋ねて行こう。筆者は短気なので結論から書く。so
がas
になったのだ。so ⇒ all + so ⇒ also ⇒ as
と変わっていった。all
は「全て」から「強調」を表すようになった。日本語でも「全く~だ!」と言うではないか。all right
は有名だが、他にもalways / almost / already / almighty / although (アクセントは後ろ! 間違えるな!) / alone
など数多い。so
はI think so.
「私もそう思う」から「そのように」「同じように」の意味であることが分かる。そこからalso
「~もまた」も生まれた。as
はso
の「強調形」なのだ。ではこれまで無機的に暗記してきた構文の意味を解析して行こう。くどいようだがso≒as
「そのように・同じように」だ
......接続詞と副詞の「呼応」
本題に入る前に確認すべき構文がある。「相関構文」と呼ばれ「接続詞に対して副詞が呼応」する。
When S1+V1, (then) S2+V2.
などという形を取り、「S1がV1した時は、(その時は) S2はV2する」となる。くどい言い方にはなるが、入れた方が誤解を招かず済む。「接続詞<when>
」に「副詞<then>
」が呼応しているわけだが、英文の至る所に見られる。as A as B:Bと同じくらいAだ
- He is as tall as I.
「彼は私と同じくらい背が高い」
He is (1)as tall (2)as I ( am tall ).
だった。「私は背が高いがそれと同じように<
(2)as>
、その様に<(1)as>
彼は背が高い」の意味である。(1)のasが副詞、(2)のasが接続詞だ。so A that S can V:SがVできるくらいAだ[程度] = so A as to do
-
He is so tall that he can touch the ceiling.
「彼は天井に触れるような<that>
そのような<so>
長身だ」
that
の説明が要る。so A that S can V = so A as to do
だから、that
はas
と同じ働きをしていることが分かる。so≒as≒that
「~のように」なのだ。ただこのthat
という奴。実はとんでもない「化け物単語」なのだ。従ってこの謎解きは「that
とthe
の謎」と題して後日を期す。so that S can/may/will V:SVするために[目的] = so as to do
so
とthat
がくっついているだけで、「so-that構文」と瓜二つで紛らわしいが謎解きは簡単だ。
- Please speak slowly so that I can understand your English.
<that>
、そんなように<so>
ゆっくり話してね」となる。can/may/will
は「そうしたら理解できる<can>
・できるかも<may>
・できるだろうに<will>
」の意だ。ここで2つの「~ように」に言及しなくてはならない。日本語で「~ように」は「様態」と同時に「目的」も意味する。「理解できるように」と言えば、「理解できるような方法で」[様態]とも取れるし「理解するために」[目的]とも解釈できる。「理解する」という「終着点(目的地)」に注目すれば「目的」となり、途中の「プロセス(過程)」に注目すれば「様態(手段・方法)」となる。どちらに重心を置くかの違いに過ぎない。「様態」がやがて「目的」でも使われるようになったものであろう。そしてこういった「人の考え方・感じ方」は万国共通であろう故、英語に於いても似たような進化を辿ったものと推察する。
in order that S may/can/will V:SVするために[目的] = in order to do
なぜ
order
が「目的」になるのか? order
は「命令」だが、「秩序」の意味もある。「秩序」の維持には「命令」が欠かせない。「秩序」とは早い話が「お膳立て」だ。He went to the US in order to study English.
なら「英語の勉強のお膳立てとしてまずアメリカに飛んだ」ということだ。asの「接続詞」としての5つの意味
(1)~のように[様態] (2)~につれて[比例] (3)~なので[理由] (4)~だけれども[譲歩] (5)~のとき[時]と、asは接続詞として以上の5つの意味を持つ。(1)(2)はこれまでの説明で類推可能であろう故(3)(4)(5)についてのみ解説する。
(4)~だけれども「譲歩」=though
-
Young as she is, she is wise.
「若いけれども彼女は賢い」
as
自体に「~だけれども」も意味を求めても無駄である。ちょっとくどい表現だが、もとはこういった文だったのだ。-
(Though she is) young as she is (young), she is wise.
「彼女はほらご覧のように<as>
若いでしょ。(若い)けれども<though>
ね...」
-
Young as she is, she is timid.
「彼女はまだ若いので、臆病だ」
= (Because she is) young as she is (young), she is timid.
「ほら御覧のように<as>
若いでしょう。若いので<because>
ね...」
as
自体の意味の違いではないことがここから分かる。なぜこんな大胆な仮説が立てられるかといえば、以下のような有名な例文があるからだ。-
Living as I do in such a remote mountain, I seldom have visitors....
①
「こんな離れた山の中に住んでいるので、訪問者も滅多にいないんです」
Living as I am
なら「倒置だ!」と強弁できないこともないがdo
では不可能だ。これは生成過程が明らかになっている。「ロイヤル英文法」には以下のような説明が載る。-
Because I live as I live(=do) in this mountain, I seldom have visitors....
②
「ほらご覧のように<as>
山の中に住んでるでしょ。住んでるから<because>
ね...」
(5)~のとき「時」
「~の時」とくればまず
when
が思い浮かぶ。ではas
とニュアンスはどう違うのか。「as
は同時性がより強い」と「ジーニアス英和辞典」にはある。とすれば以下の解釈しかあるまい。-
As I entered the classroom, they applauded.
「私が部屋に入ったとき、彼らは拍手した」
=(As soon) as I entered the classroom, they....
so/as/that
関連の表現は数多(あまた)ある。気になったらちょっと立ち止まって考えてみることをお薦めする。ところで「砂を噛むような...」で思い出した。昔「受験生ブルース」というフォーク・ソングがあった。コミカルな反面哀愁漂う良い曲だ。興味のある人は聞いてみるといい...と、ここまで書いたとき、シンガー・ソングライター「高石ともや」氏の訃報が飛び込んできた。不思議な偶然もあるものだ。享年82。とまれ、氏の冥福を祈る。合掌。
「間接疑問文 疑問詞+不定詞 教え方」で検索していて茗溪の学習プリントがヒットし、さらにそこから、このブログにやって来ました。
たいへん有益なお話ばかりで、いろんなモヤモヤがとてもスッキリしました。ありがとうございます。
知人に頼まれて来春高校受験の子に英語を教えています。30点以下だった子が65点とれるようにはなりましたが、70点を超えられません。
教え方をもっと改善しなくてはならないとの気持ちでいました。言葉の仕組みから説き起こす記事を拝読し、自分がスッキリすると同時に、あの子の頭に食い込みやすい教え方のヒントも頂戴しました。
感謝をお伝えしたくてコメントさせていただきました。