合格体験記

2020年度
HHさん:東京都立大学 システムデザイン学部 航空宇宙システム工学科
1日のスケジュール
平日
- 6:30
起床、朝食、準備。
- 7:20
英単語、文法。
- 8:00
通学。
- 8:10
到着。
- 15:10
授業終わり。
- 16:00
茗渓の授業。
- 18:00
帰宅。
- 19:30
勉強。
- 24:00
就寝。
休日
- 7:00
起床。
- 8:00
勉強。
- 10:00
- 12:00
帰宅。
- 13:30
勉強。
- 18:30
夕食、TV。
- 20:00
勉強。
- 23:30
就寝。
アンケート
- 勉強開始動機
-
大学でもっと深いことを学びたいと思ったから。
- 勉強開始時期
-
高3の5月くらい(身が入り始めたのは夏休み)。
- 学習時間(高1/高2/高3)
-
高1:3時間
高2:3時間
高3:6時間
- 部活動
-
陸上競技部。
- 受験使用科目
-
英語、国語、数学、物理、化学、地理。
- 志望決定理由
-
子供のころから航空機やロケット、衛星に興味があった。中学生の時に応募した学生科学賞が面白かった。
- 茗溪受講科目
-
英語。
- 茗溪の良い点
-
毎日文法などを確認できて忘れずにできた。長文ではやり方が学べて特に正誤問題に強くなった。
数値ではわからないが、”長文が解ける”という実感。
先生との距離が近く何でも聞けること。自転車で通える。日曜日に来ることで特に高3の時は一日を有効に使える。
テスト前をテスト勉強に集中して使えること。
- 反省点
-
大学選びの時もう少し多くの学校を高1・2の時に見ておけばよかった。
- 最後に一言
-
何とか終わってホッとした。
- 後輩に助言
-
スマホはやめよう。
高校1・2年生と高校3年生の初めのころは部活の方を優先していたのであまり勉強はできていなかったが、進みたい学問は決まっていたので進路選びではあまり迷いませんでした。夏休みまでは学校の勉強を優先してやっていき、メインとなる理系科目はなんとかなっていたが、英語はそうもいきませんでした。そのため夏休みで自分で本を買い、文法と構文を1からやり直しました。間に合わないのではないかと思ってもっと応用的な演習をしたい気持ちもあったが、今考えれば夏休みに戻てやってよかったなと思っています。足りないと思ったら戻る勇気も大切だと思いました。夏休みが終わり、夏にやったものを繰り返しながら少しずつ演習し始めたときに佐藤潔先生に出会い、長文の”解き方”を学びました。なかなか身に着けるのは難しく苦しかったが、短時間で仕上げるために多くの時間を先生には割いてもらい、何とか間に合わせることができて良かったと思っています。
また、高2の冬に茗渓での英検で2級をとり、受験の幅が広がったことはとても良かったです。
茗渓での出会いがなかったら、英語を受験のレベルまで上げられなくて悔しい思いをしたと思うので、とてもありがたかったです。ありがとうございました。