合格体験記

2021年度

KMさん:早稲田大学 政治経済学部 国際政治経済学科

『文武両道』

自分は内部進学の道で他の周りの受験生と比べたら合格の時期も早く、かけた労力と時間もかなり少ない。ただ一つ言えるのは、11月にあった学力試験(内部の学部決め)のために集中して勉強した高3の1年間は受験生にも負けないぐらい勉強したと思う。野球部に所属していて引退する夏までは、オフの日が決まっておらず1か月くらい茗渓に通えないこともあった。その中でも潔先生は行けるときは30分前の電話一本でも授業を用意してくれたし、溜まりまくった振替も引退した夏から消化させてくれた。柔軟な対応をしてくれたおかげで強豪校の野球部でも辞めずにできたことに本当に感謝したい。また英語独自の教材が英語の基礎を徹底的に慣れるまで訓練させてくれたし、高3になれば基礎が身についたから難関大学の読解も全く苦しくなかった。あの教材で毎日違った発見と気づきを得られたからこそモチベーションも維持できたと思う。また、中学から教わってきた潔先生の英語は、ただ大学への受験のためとかテクニックとかではなく、実際の英語力に直結していたことをiTPを受験したときに気づいた。受験のない自分がそのことを身を持って体験できたことは嬉しかった。今後も社会で通用する英語力を目指して留学にも挑戦したいと思う。

潔先生先生、今までありがとうございました。

1日のスケジュール

平日
  • 6:00

    勉強(暗記とか)。

  • 7:30

    通学。

  • 8:20

    学校着。

  • 15:00

    下校。

  • 16:00

    勉強。

  • 21:00

    夕食、入浴。勉強。

  • 25:00

    就寝。

水曜
  • 13:00

    下校。

  • 14:00

    茗渓。

  • 17:00

    自習室

  • 19:00

    帰宅。勉強。

  • 25:00

    就寝。

休日
  • 6:00

    勉強。

  • 8:00

    朝食、勉強。

  • 13:00

    昼食、勉強。

  • 18:00

    運動。

  • 19:00

    入浴、夕食、勉強。

  • 25:00

    就寝。

アンケート

  • 勉強開始動機

    目指してる学部に入るため。

  • 勉強開始時期

    高3夏。

  • 学習時間(高1/高2/高3)

    高1・高2:テスト前だけ
    高3:平日6時間、土日12時間。

  • 部活動

    硬式野球部。

  • 受験使用科目

    英語。

  • 志望決定理由

    部進学で早稲田大学へ行くなら優秀な学生が集まる政経で将来の選択肢を広げたかった。

  • 茗溪受講科目

    英語。

  • 茗溪の良い点

    自宅でも復習できるほど教材の解説が役立った

    模試とかは受けてないが、学内の成績・TOEFLiTPは150点ほど上がった。

    自宅から近く通いやすいのと自習室も活用できる。

    野球部の時は本来収一の授業予定が立てられなくても、柔軟に対応してくれた。

  • 反省点

    数学もうちょいやっておけばよかった。

  • 最後に一言

    一般生に負けないよう頑張りたい。

  • 後輩に助言

    受験生じゃない早実生がいたら⋯受験生は100倍やってる。