合格体験記

2021年度

MKさん:明治大学 理工学部 物理学科

私は受験勉強が始まってから終わるまでずっと、毎日決めたスケジュール通りにだらけず勉強を続けていました。だから沢山勉強してきたことには自信があります。ですが、1年を通して自分の学力に全く自信が持てず、第1志望に合格することをイメージ出来なくて気弱になってしまっていました。第1志望に合格できなかったのは単に実力不足もあると思いますが、やはりそのような気持ちの問題も大きかったのではないかと思います。難関大を志望するとほかの受験生がみんな頭がいいように見えて私のように自分に自信が持てなくなる人もいます。受験が終わってから実感したことですが、ずば抜けて頭が良く確実に合格するような人は一定数いても、実際に自分がライバルだと思うべき人は当落選上にいる多数の受験生です。焦らず、自分のペースを信じて頑張ってください。

1日のスケジュール

平日(直前・学校のない時)
  • 5:15

    起床。

  • 5:30

    数学の問題集。

  • 7:00

    家を出る準備、登校、バスで勉強(倫政か古文)。

  • 9:00

    学校。

  • 16:00

    下校。

  • 17:10

    帰宅、理科の勉強。

  • 20:30

    夕食など。

  • 21:30

    数学の勉強。

  • 23:00

    就寝。

休日
  • 5:15

    起床。

  • 5:30

    数学。

  • 8:00

    休憩。

  • 8:30~12:00

    物理。

  • 13:00~16:00

    数学。

  • 16:00

    休憩。

  • 17:00~22:00

    化学。

  • 21:30~23:00

    数学、寝る。

アンケート

  • 勉強開始動機

    なんとなく。

  • 勉強開始時期

    3月の休校期間からだと思う。

  • 学習時間(高1/高2/高3)

    高1:2時間
    高2:3時間
    高3:6時間。

  • 部活動

    聖歌隊。

  • 受験使用科目

    英語、数学、国語、物理、化学、倫政。

  • 志望決定理由

    高1の物理基礎の授業で物理が面白いと思ったから。

  • 茗溪受講科目

    数学。

  • 茗溪の良い点

    早い段階から難しい演習ができたこと
    いろいろな入試演習が解きやすくなった。
    丁寧な指導。
    数学以外の質問にも答えていただけたこと。

  • 反省点

    物理を高2で学校で習ってよくわからなかったとき、自分で参考書などを買って勉強しておけばよかった。

  • 最後に一言

    大学全部オンライン授業にしてほしい。

  • 後輩に助言

    高3になるまでに今のうちに色々と楽しんでおいてください。