合格体験記

2021年度
MUさん:東京慈恵会医科大学 医学部 看護学科
1日のスケジュール
平日
- 7:00
起床。
- 7:40
通学、電車内で勉強(リスニング)。
- 8:15
学校到着。
- 15:00
下校。
- 15:30
家に到着。
- 16:30
勉強。
- 20:00
夕食、入浴。
- 21:00
勉強。
- 22:30
就寝準備。
- 23:00
就寝(ずれ込むこともある)。
休日
- 8:00
起床。
- 9:00
勉強。
- 12:00
昼食。
- 13:00
勉強。
- 16:00
休憩。
- 18:00
夕食、入浴。
- 19:00
勉強。
- 21:00
休憩。
- 22:00
単語などの勉強。
- 23:00
就寝。
アンケート
- 勉強開始動機
-
看護師を目指すと決めてから。
- 勉強開始時期
-
高3の春。
- 学習時間(高1/高2/高3)
-
高1・高2:3時間
高3:平日4~5時間、休日:7時間。
- 部活動
-
水泳部。
- 受験使用科目
-
数学ⅠA、英語、国語、生物、生物基礎、化学基礎。
- 志望決定理由
-
高校生になり進路について聞かれることが多くなったから。
- 茗溪受講科目
-
英語、数学。
- 茗溪の良い点
-
苦手の英語の長文をたくさん用意してもらえ取り組めた。
たくさん解く問題を用意してもらえた。
府中校から調布校に移ったが、駅から近いため無理なく通えた。
- 反省点
-
苦手な科目をできるだけ早く取り組むべきだった。
- 最後に一言
-
こんなに長くなるとは思わなかった…
- 後輩に助言
-
最後まで本当に結果はわかりません…(切実に)。
今年は予想外のことに見舞われることが多い一年だったと思います。私は高2のテスト期間をきっかけに、自習室に毎日通い長時間勉強するためのリズムを作っていました。しかし、定着してきた矢先にコロナ禍となり、自習室はもちろんのこと学校にも簡単には行けなくなりました。私は家での勉強はうまく集中することができず、自習室に通えないことは大きな痛手でした。そのほかにも、運動不足や受験校での2次試験がなくなるなどコロナは私自身にもその他の受験生にも大きな影響を与える大変な出来事でした。
また、今年から変わった大きなことの一つと言えば、「共通テスト」についてです。大きく形式も変わり、実際に私も本番でテストを受けてみて戸惑った部分もありましたが、根本にある必要な勉強はセンター試験の時とあまり変わらないと思います。もちろん、問題形式に慣れるということは必要ですが、そのことについては茗渓の先生方が豊富に問題をたくさん出してくれるのであまり心配することはありませんでした。自分のレベルに合った問題集を一冊決め、それを完璧にすることが一番受験の力になるように思います。
受験は最後まで自身のやるべきことと向き合えるかどうかがカギです。最後まであきらめずに粘って頑張ってください!!