合格体験記

2021年度
RSさん:聖路加国際大学 看護学部 看護学科
1日のスケジュール
平日
- 6:30
起床、朝食、準備。
- 8:00
徒歩・バス。
- 8:50
学校到着。
- 9:00
学校。
- 16:00
下校。
- 17:00~20:00
茗渓。
- 20:30
帰宅、夕食、入浴。
- 22:00
勉強。
- 23:30
就寝。
休日
- 6:00
起床、朝食、準備。
- 6:40
勉強。
- 12:00
昼食。
- 12:40~19:00
勉強。15分休憩を何回か。
- 19:00
夕食。
- 19:30
勉強。
- 22:00
入浴。
- 22:40
勉強。
- 23:30
就寝。
アンケート
- 勉強開始動機
-
気づいたら受験勉強になっていた。
- 勉強開始時期
-
高2の終わりごろ。
- 学習時間(高1/高2/高3)
-
高1:2~3時間
高2:3~4時間
高3:6時間。
- 部活動
-
入っていなかった。
- 受験使用科目
-
英語、数学、現代文。
- 志望決定理由
-
周囲の人々に影響を受けた。
- 茗溪受講科目
-
数学。
- 茗溪の良い点
-
わからないところで止まって理解してから進むことができた
受験直前期になって急に問題が解けるようになった。解き方が思いつきやすくなった。
授業の曜日でなくても先生がいれば質問ができる。自習室の席がとりやすい。
振替がしやすく、学校の予定に合わせられた。講習や授業の時間数を変えやすかった。長時間の授業も受けられた。
- 反省点
-
勉強を重点的にやっていたら、面接や小論文の時間をうまく取れなかった。
- 最後に一言
-
今まで本当にありがとうございました。いつか遊びに来るので元気でいてください。
- 後輩に助言
-
無理しないで頑張って。
今年はセンターから共通テストへの変更やコロナなどと重なり例年より不安も多い受験でしたが、スケジュールを組んで休みをとりつつ、時には友達とビデオ通話を繋いで勉強していました。
私は高3になってから塾は茗渓の数学しか通っていませんでしたが、受験直前期になって数学が急に解けるようになりました。共通テストで比較的良い点数を取れたことから始まり、本命の試験前に滑り止めの大学で面接を経験したり特待の合格を頂いたりと、気持ちの準備や流れが良かったと思います。受かった今だから言えることですが、受験期間は心のどこかに、受かるという自信があって、うまくいかなかった試験でもみんなもそうだろうと思っていました。おそらくこの自信や強い心は自分がそれまで積み上げてきていた勉強量のおかげだと思います。
今から受験する方々はとにかく受験本番までに自信を持てるくらい勉強することと本命の試験までにある程度流れを作ることをお勧めします。また、しんどい時はきちんと睡眠や休憩をとってください。心から応援しています。