合格体験記

2021年度
YMさん:日本女子大学 理学部 物質生物学科
アンケート
- 勉強開始動機
-
周囲が勉強を始めて焦ったから。
- 勉強開始時期
-
高3になってから。
- 学習時間(高1/高2/高3)
-
高1:1時間
高2:2時間
高3:5時間。
- 部活動
-
科学部。
- 受験使用科目
-
英語、国語(現古)、数学ⅠAⅡB、生物、化学、地理
- 志望決定理由
-
大学に入るという目標だけだったので、自分の興味ある分野をいくつかピックアップして考えた。
- 茗溪受講科目
-
英語、数学、化学・生物。
- 茗溪の良い点
-
英語(齋藤先生):長文を繰り返し説いたので共テや入試の長文問題で点を取れた。
数学(菓子先生):苦手な範囲のプリントを個人用に作っていただきとても助かった。
化学・生物(石井先生):自分の得意・不得意でプリント量を変えられてよかった。
英語の長文を繰り返し読んだので、文法が苦手な部分をカバーできた。
国立校・吉祥寺校と家や学校に近く、自習室も自由に使えて便利だった。日曜インテンシブは集中的に1日勉強できて甘えがなくなった。
振替システムが便利だった。大手と違い個別のような形なので行ける時間に行くことができて良かった。
- 反省点
-
英語の文法・数学の基礎知識は高1・高2のできるだけ早い時期からやるべきだった。高3は上記をやる余裕がない。
- 最後に一言
-
受験が終わった今実感しているのは、コツコツやることは本当に大事ということ。
- 後輩に助言
-
まだ高3じゃないからと考えずに中学・高1・2の時から勉強しておこう。