合格体験記

2022年度
TMさん:芝浦工業大学 建築学部 建築学科
- 進学先
1日のスケジュール
平日
- 7:00
起床。朝食。通学。
- 8:15
学校。
- 14:30
下校。
- 14:45
茗渓。
- 18:00
帰宅。勉強。
- 20:00
夕食。入浴。勉強。
- 25:00
就寝。
休日
- 8:00
起床。朝食。勉強。
- 12:00
昼食。
- 13:00
勉強。
- 16:00
休憩。
- 18:00
夕食。入浴。勉強。
- 25:00
寝る。
アンケート
- 勉強開始動機
-
将来なりたい職業が見つかり、そのために大学で学びたいと思ったから。
- 勉強開始時期
-
高3の春。
- 学習時間(高1/高2/高3)
-
高1:2時間。
高2:4時間。
高3:6時間。
- 部活動
-
卓球部。
- 受験使用科目
-
英語、数学、物理。
- 志望決定理由
-
将来なりたい職業が見つかった。
- 茗溪受講科目
-
英語、数学、物理。
- 茗溪の良い点
-
自分の理解不十分な点にすぐ気づき教えてくれたこと。
英語と物理の偏差値が上がった。
家から自転車で通うことができ、とても通いやすかった。
振替が自由にできる。
- 反省点
-
勉強計画をしっかり立てるべきだった。
- 最後に一言
-
大学でも頑張ります。
勉強頑張ってください。
私は指定校推薦により大学に合格することができました。学校の成績は安定して取れていたので、指定校推薦を視野に入れながら勉強していました。推薦では志望理由書などを書き、自分の進みたい道について改めて考えることができます。私は高1の頃から建築の道へ進むことを決めていて、この推薦を利用することで改めて自分には建築しかないと思えるようになりました。
学校の先生とは何度も面接の練習をしました。面接はコロナということもあり、リモート面接でした。そして面接当日パソコンに不具合が生じ、カメラが起動せず5分遅れて面接をすることになってしまいました。そのため何とか挽回しなくてはと思い、全力で面接を受けました。合格できるかとても不安でしたが合格することができ、それはたくさん練習してきたからだと思います。
受験では何が起こるか分かりません。私も共通テストを受けましたが、難化ということもありとてもひどい点数でした。もし私が一般受験をしていたら、メンタル面でやられひどい結果になっていたと思います。受験には様々な選択肢があるので、自分に合った選択肢を見つけてください。