合格体験記

2023年度

KNさん:千葉大学法政経学部法政経学科

『千葉大合格記』

大学受験にあたって、信頼できる先生に常に相談できることがとても重要だと思います。その点、茗渓では各教科で的確なアドバイスをいただけたので安心して受験へ向かうことができました。

高3の夏まで部活を行っていましたが、ある程度早くから受験勉強を始めていたこと、授業時間の振替を行っていただいたこともあり、無事合格することができました。

英語の授業では長文読解を多く解いたことにより実際の入試問題を解いた際に難なく解くことができました。

数学の授業では頻出の範囲の解き方、入試問題での解き方を教えていただき、解く地力がつきました。

その他でも様々な教科や問題を自分で解く力が授業を通してついたと思います。大学受験では、多くの科目を人に教えられるだけでなく、自分で勉強をする力が必要です。その力を養うことができました。

皆さんも頑張ってください。

1日のスケジュール

平日
  • 7:00

    起床。

  • 7:40

    通学。

  • 8:00

    学校着。

  • 15:20

    下校。

  • 15:50

    茗渓到着。自習 or 授業。

  • 21:00

    帰宅。

  • 21:30

    入浴。夕食。

  • 24:00

    就寝

休日
  • 7:00

    起床。

  • 7:30

    朝食。勉強。

  • 10:00

    茗渓着、日曜インテンシブ

  • 18:00

    帰宅。

  • 18:30

    夕食。入浴。

  • 19:30

    勉強。

  • 24:00

    就寝。

アンケート

  • 勉強開始動機

    中1から通塾していたので、その流れのまま受験勉強を始めていました。

  • 勉強開始時期

    高1の時の共テの同日受験からです。

  • 学習時間(高1/高2/高3)

    高1:3時間。
    高2:3.5時間。
    高3:8時間。

  • 部活動

    中1から高3までテニス部です。

  • 受験使用科目

    現代文、古文、漢文、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、日本史、地理、化学基礎、生物基礎。

  • 志望決定理由

    新聞や本を読む中で、法や政治に興味を持ち、これらの学問を学べるとともに経済学や経営学を学べる学部だから。

  • 茗溪受講科目

    英語と数学を受講していました。

  • 茗溪の良い点

    先生方の出す教材を消化し復習をすると、他の問題集も解けるようになっていました。

    英語も数学も入塾前のどうにもならない状況から国立の二次試験で使えるレベルになりました。

    常に集中できる自習室があるのはありがたかったです。わからないことがあれば質問できるので、不安なく自習することができました。

    スーパーインテンシブでは単に問題を解く力だけではなく、解く上での“体力”も養われたと思います。

  • 反省点

    共通テストだけで使用する科目がどうしても疎かになってしまい、本番でもいい点数をとれませんでした。もう少し計画的に全科目の勉強をする必要があったのだと思います。

  • 最後に一言

    ホッと安心しています。大学生活が楽しみです。

    判定や順位に一喜一憂せず、自分の弱点をなくしていけば必ず合格できると思います!