古文単語

文法をしっかりマスターしたはずなのに、文章を見ると単語を区切ることさえできない。なぜなんでしょう? といった質問をしばしば受けます。実は、それは単語力が伴っていないからなのです。

よくある間違いとして、「いとほし」を「いと、欲し」としてしまっているのを見かけます。これは「いと」はよく知っているが「いとほし」はまだ覚えていないことから生ずる間違いです。単語が身についてくればクリアーされる問題です。そもそも、単語力がなければ文章が何を言ってるか、チンプンカンプンですよね。

では、文章が読めるにはどの程度の単語力が必要なのでしょうか。また、どうやって覚えたらいいのでしょうか。まず単語数については、さしあたり覚えておくべき単語数は200~300語です。市販の単語帳も多くはこの程度です。なかには500語、600語といったものもありますが、最初からこんなにハードルを上げてしまうと挫折の元になりかねません。200~300語あればかなり読めるはずなので、まずは200~300語を完璧に固めていきましょう。その上で文章を読み込んでいけば、しだいにプラスアルファの単語が身についてくるはずです。最終的に受験時には400~600語程度の単語が身についているはずです。

それでは、具体的にどのように覚えていけばよいのでしょうか?

まずは(教科書の)文章から

単語の学習は、古文に限らず基本は文章を通して出てきた単語をしっかり覚えることです。文脈の中で単語を理解することで、その単語のニュアンスや使い方までが理解できるはずです。ですから、日頃の予習復習でしっかり単語を覚えていってください。

古文単語帳を使って

単語は文章の中で覚えるのが一番いいのですが、それだけではいつまでたっても単語数は増えません。短期的に偏りなく200~300語を覚えるには、やはり古文単語帳を使うのが効率的です。その際、先ほども言ったように500~600語では覚えきれないので、200~300語の単語帳を選びましょう。(参考までに、オススメできる単語帳を下記にあげてみました。)

単語帳を開くと各単語にそれぞれ3つも4つも訳語が書いてあります。これをすべて覚えるのはかなりの苦痛を伴う作業のようで、「これ全部覚えるんですか?」と毎年質問されます。たしかにすべて覚えられれば理想的ですが、なかなかそうはいかないですね。そこで、それぞれ特に狙われやすい意味をまず覚えてしまう。そして、他の意味はおいおい覚えていくことにする。そうしたメリハリをつけて覚えていくのが効率的です。(茗渓コーチングシステムでは古語メリハリシートを使って、入門レベル→受験レベルと覚える量を段階的に増やしていきます)

また、使い分けのはっきりした単語の場合、その使い方もしっかり覚えましょう。使い分けがわからなければ、単語を覚えても結局宝の持ち腐れとなります。単語は覚えたのに文章が読めないという人は、このあたりに原因があります。たとえば、「あやし」を開くと「①不思議だ ②身分が低い ③粗末だ」といった意味が並んでいるはずですが、人の場合は②、物の場合は③、様子などそれ以外のすべての場合が①と、使い分けがあります。これを知らないとその都度考えこむことになり時間的に大きなロスを生じます。(茗渓コーチングシステムの古語メリハリシートは使い分けもカバーしています)

参考