コーチング実践!   プロ講師による個別カリキュラム

  茗渓予備校

 
中高一貫校・大学受験専門 茗渓予備校のご紹介
spacer
目的に応じた個別カリキュラム
合格実績
通学校
講師紹介
校舎一覧
指導報告書
STUDY ROOM(自習室)
年間予定
入会までの流れ
spacer
bg
学習内容のご案内
spacer
一貫生英語
一貫生数学
一貫生国語
季節講習
大学受験
日曜講座
特別講座
オンライン指導
AO・指定校・公募推薦対策
茗渓予備校の教材
spacer
bg
インフォメーション
spacer
合格体験記
ガイダンス
イベント情報
学習・教育データベース
インタビュー
よくあるご質問
リンク
spacer
spacer
bg
ブログ
bg
校舎一覧
bg
KIRI(茗渓予備校時事通信)
bg
お問い合わせ
bg
会社概要
採用情報
プライバシーポリシー










解答

第2問・解答A

講評:非常に丁寧な解答です。三角形の面積を求める際、「底辺と高さ」さえ分かれば、「斜辺の長さ」等は求めなくてもよいのと同様に放物線と直線で囲まれた部分の面積を求める際、「最高次係数」と「2交点の座標の差」さえ分かればよいのです。よって、連立方程式を解いて低次の係数まで求めるAくんの解法は単に面積の値を要求している本問に対しては、要求以上の計算をしていることになるのです(詳しくはBくんの解答を参照)。





第2問・解答B

講評:教科書の章末問題等に載っている「1/6公式」を使うことで、見事なまで簡単に面積の値を求められます。












System


Curriculum


Info


About



 
Copyright © MEIKEI Yobiko