英文法の重要性
英文法の習得は英語学習の要(かなめ)です。確固とした英文法知識の土台がなければ、難解な英語長文を正確に読み解くことはできませんし、正しい英語文章を自ら書くこともできません。また、英会話でも文法知識が乏しければ相手の話す内容を正確に聞き取ることはできませんし、自分の言いたいことを相手に口頭で正確に伝えることもままなりません。
文法基礎があやふやなまま英語表現だけをいくら頭に詰め込んでいっても、
分かっているような分かっていないような、心もとない中途半端な「英語」になってしまいます。英語圏に住んで英語使用環境にどっぷり浸かる(
イマージョン)ことができるのであれば文法学習無しの
物量作戦も功を奏しますが、日本在住の一般的中高生には望むべくもありません。
なまじ暗記力に優れた要領の良い中高一貫校生の中には、それに頼りすぎて
定期試験ごとに出題範囲を全て丸暗記で乗り越えて高1や高2まで来てしまったというケースがままあります。そうした生徒は、例えば関係詞などを用いて自分で英文を書かせるとうまく書ける場合もあればヘンテコな文を書いてしまうこともあったりといった具合に、
知識ゼロではないけれども実用には到底耐えない歯抜け英語になってしまっています。結果「自分の英語が現状不十分なのは分かるが、何をどうしたらいいかわからない。中1レベルから総復習するのも違うし…」という厄介な状況に陥ってしまいます。文法は、そうした際に既習知識を系統的に整理し直すことで、具体的な改善点や筋道を見極めるためのフレームワークを提供してくれます。
学校の文法指導がもたらす混乱
より実用的な英語コミュニケーション能力を育成するべく「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をバランス良く身につけようとする方針が文科省の学習指導要領において近年打ち出されて、それが大学入試や学校の英語授業においても具体的に反映されるようになって久しくなります。大学入学共通テストからは文法プロパーの知識が問われる整序英作文のような設問が消え、「聞く・話す」中心の英語学習が小学3年生より始まることになりました。文法学習に偏重しがちだった旧来の英語教育を改めるのは結構なことではありますが、その弊害として
文法学習がおろそかになってしまい、英語学習が迷走し、
我が子の文法理解に不安を持つ保護者様からのお問い合わせが最近増えてきています。
新しい学習指導要領がもたらした文法学習指導における
混乱は、今の
中学1年生用の教科書の中に如実に見て取れます。以前であれば、中学1年生の1学期よりbe動詞、一般動詞、三単現のs…と
順々に一つずつ積み上げていく形で文法学習が進められていました。そのため、例えば中学1年1学期の段階であれば、未習の助動詞canや過去形が教科書本文に出てくるようなことはまずありませんでした。これが今の中1用教科書を見ますと、
「聞く・話す」の表現としては小学校英語で学習済みゆえお馴染みなはずと言わんばかりに分詞形容詞や頻度副詞、名詞複数形、不定数量形容詞、命令文などがレッスン1より何の説明もなくバンバン出てきます。
その一方で、従来通りの基礎から「順々に一つずつ積み上げていく」中学英文法の学習も並行して行われています。例えば検定教科書レッスン1末の文法セクションでは、be動詞と一般動詞の平叙文/肯定文の用法がていねいに説明されてます。生徒達にしてみると、「中学の先生はbe動詞と一般動詞についてはちゃんと説明してくれたけど、それ以外の表現についてはちゃんと説明してくれないし(小学校の英語授業でも見かけた覚えはあるけれど)…一体どうすればいいのだろう?」と戸惑うこと必至です。
文法学習の意義
小学校における英語教育は「話す」と「聞く」という技能面を中心に行われています。言語はコミュニケーションのための道具でありますが、言語に限らず道具はそれを実際に使用することによってその使用法を習得するのが基本なので、小学英語の授業でもこれに習い数多くの会話表現を覚えて、様々なコミュニケーション場面におけるそれらの使用法を学んでいきます。
基本的には知識の詰め込みとその実践の反復練習という
帰納的学習が中心になります。例えば自己紹介をする場面においては「
My name is <名前>.
」という表現を
<名前>
の部分に自分の名前を置き換えて用いると習います。この際、この文を構成する各語の品詞(例:代名詞)や機能(例:主語)などに関しては基本触れられません。こうしてたくさんの表現を学んだ中から、それらに共通する規則性・法則性を抽出する形で、文法が教えずとも自ずから自然に身に付いていくことが期待されます。例えば、あらかじめ「主語が複数の場合はbe動詞にはareを用いる」という文法規則を習うのではなく、「We
are Japanese.」や「Those students
are Japanese.」といった雑多な用例にたくさん触れていく中で、「どうやら『〜は』に当たる部分の人が複数人いる場合にはareがその後に続くようだな、この場合isが使われるのは見たことがないし、使うと違和感あるから使っちゃダメなんだな」と自ずからbe動詞の用法を察することができるようになることが期待されるわけです。
これに対し中学校以降の文法学習では
順番が逆になり、言語における規則性=文法(grammar)に着目してこれをあらかじめ学ぶことで知識を系統的に整理しつつ、
演繹的に進めていくことを旨とします。上述の「
My name is <名前>.
」であれば、この表現を学ぶ前にまずはbe動詞を用いた文の基本構造(文頭に主語となる名詞を置き、次いで述部の機能的中心となる連結動詞を置き、さらにその後に述部の意味的中心となる名詞を叙述補語として置くSVC型)を学習して、
その後にその用例として「My name is....」「This is....」「You are....」他の各表現を順次学んでいくという手順を取ります(中1の段階では「補語」やSVCなどの文法用語までは使用しませんが)。
知識をある規則性に従って整理しつつ身に着けるという学習法は英語以外の科目でも普通に行われていることです。例えば歴史の学習においても実に大量の知識を詰め込みますが、年号の語呂合わせ(例:「1941年、行くよ一気に真珠湾」)だけで歴史的事件をバラバラに大量丸暗記するような学習法を推奨する歴史教師はいないでしょう。各歴史的事件をまず「江戸時代」他の時代区分に分けた上で、その背後にある飢饉から幕府改革につながるというような因果関係や、経済基盤の変化から時の権力者が変わりその結果統治形態も変遷するといった「流れ」を把握した上で歴史的事件を整理しつつ学ぶ方がより本質的な学習法です。
英語圏への留学生やインターナショナルスクールに通う子弟ならともかくも、一般的な日本人中高生の場合、とにかく実用重視の多読・多聴のゴリ押しで英語コミュニケーション技能を学ばせる
イマージョン物量作戦は効果的ではありません。学校で英語コミュニケーションを実践する機会を少々増やしたところで焼け石に水程度の効果しか期待できず、むしろ
あれもこれもと手を出した結果全てが中途半端になって様々な弊害をもたらしているというのが現状なように思われます。
それゆえに、英語学習においても上述の歴史と同様に、しっかりと規則性=文法を学んだ上で系統的に進めていくのが王道となります。「英文法なんか知らなくても英語は学べる」「むしろ英文法のおかげで英語が嫌いになった、英文法は英語学習の障害でしかない」という人が中にはいますが、中学高校および塾予備校における英語授業においても、また世に出回っている数多くの英語参考書においても文法用語がてんこ盛りに使用されている中、文法知識皆無で英語学習をしようとすれば大きな足枷となること必至であり、そもそも他科目でも普通にやっていることを英語においてのみ毛嫌いし忌諱すべき故もありません(小学国語の「ことばのきまり」や中学国語の
国文法で主語や名詞などの文法概念は学習します)。
そこで茗渓予備校での英語科目の指導においては、読解・聴解・論述・口述、これら
全ての基礎となる英文法をまずはしっかりと生徒に学ばせて、その土台の上で長文読解や自由英作文指導などを行なっています。一度学んだ英文法は、その後の英語学習においても
しっかりと形として残る貴重な財産となります。
English