SKさん
東京大学文科二類(一般)、早稲田大学政治経済学部(共テ利用)、慶應義塾大学経済学部(一般A方式)、明治大学政治経済学部(一般学部別、共テ利用)
私は中学生のときから茗渓予備校で英語と数学を教わってきました。
数学は、中学生、高校1、2年生の間は、学校の進度に合わせて単元ごとの基礎的な内容を教わり、問題演習を通じて理解を深められました。授業から演習へ滑らかに進めてくださるので、学校で未修の単元でも不安を感じずに取り組むことができました。質問をしたときには、いきなり答えを教えずにヒントをくださり、自分で考える力が伸びたと思います。
英語では、学校で文法を体系的に学ぶ機会がありませんでしたが、中学生のうちに茗渓で文法を基礎から教わることができ、その後の英語力の土台になりました。英検対策も行っていただいて、中学3年生のときには準一級を取得することができ、自信に繋がりました。演習の際には、ライティングの添削もしてくださり、リーディングでは文法から単語の知識、長文の内容に関する知識まで教えてくださり、楽しく解くことができました。
私は進路を決めるのが遅く、高校2年生の間は学校の理系コースにいましたが、高校2年生の3学期には経済系に決めました。その頃は志望大学もはっきりとは決まっていませんでした。英語に関しては齋藤先生が東大の過去問を解かせてくださっていましたが、数学はまだ自信がなく、東大を目指すか迷っていました。しかし、石井先生と進路について相談した際、東大を勧めてくださったため、第一志望を東大に決め切ることができました。進路決定が遅れたため、それまであまり手をつけていなかった社会科などは高校2年の3学期から始めましたが、茗渓で英数の基礎を身につけられていたため、社会科に十分な時間を割くことができました。
茗渓予備校に通っていなかったら、東大は進学先の候補にすらならなかったと思います。東大を視野に入れられる基礎力を身につけさせていただいた上、合格まで導いてくださり、本当にありがとうございました。
アンケート
勉強開始動機
周りの友人が受験勉強を始めたことに焦り、受験を意識し始めました。
学 習 時 間
高1/高2/高3
高1:1、2時間程度
高2:2、3時間程度
高3:5、6時間程度(直前期8〜10時間程度)
受験使用科目
国語、英語、数学、日本史、地理、物理基礎、化学基礎、情報I、小論文
志望決定理由
ニュースや学校の授業で、経済について不思議に思うことが多かったからです。
茗溪受講科目
数学:教科書レベルの内容から丁寧に教えてくださり、演習でその知識を身につけることができました。受験期には、志望大学の問題にこだわらず、様々な大学の入試問題から先生が選んでくださった問題で演習を重ねながら、基礎力を維持しつつ発展的な問題に取り組む練習ができ、実力を伸ばすことができました。
英語:文法を早いうちに体系的に学ぶことができ、英語の基礎が身につきました。その後の演習でも適宜文法の復習をしてくださり、基礎力を保つことができました。英検や大学受験対策では、合格を目標にしつつ、演習やライティングの添削を通じて、英語力の向上につながったと思います。
成 績 推 移
学校の成績では英語と数学は10段階中9〜10程度を維持することができました。
記述模試では、英語の偏差値は70以上を保つことができました。かつて苦手意識のあった数学は、中学生の間に伸び、高校を通じて偏差値60台を安定して取ることができ、最後の記述模試では75まで到達できました。
茗溪の良い点
中学から高校にかけて、学校の授業から大学受験まで連続して学ぶことができた点です。基礎的な知識から発展的な演習まで、同じ先生に同じ環境で教わることができ、問題を解く際のミスの傾向や癖を把握してくださっていて、その対処法を一緒に考えてくださり心強かったです。
授業時間がフレキシブルで、通いやすかった点も良かったです。
反 省 点
冠模試でA判定が出て油断したことと、全体的に計画性がなかったことです。
後輩に助言
試験の不安は一旦忘れて、今できることからしましょう。