2025年度 合格体験記

SSさん

合格
  
明治大学文学部心理社会学科臨床心理学専攻、中央大学経済学部経済学科、明治学院大学社会学部社会学科、東洋大学経済学部第一部経済学科

私は中学一年生から茗渓予備校に通っており、とくに最後の一年間はほとんどの時間を塾で過ごしました。主に国語と英語の授業をとっていましたが家での勉強は全く集中できなかったため、授業以外でも塾が空いている時間は誰よりも1秒でも多く自習室にこもり勉強することを意識していました。文系ですが共通テストで理系科目が必要だった私には、どの教科の先生にも気軽に質問できる茗渓予備校がぴったりだったと思います!!

英語の佐藤先生には中1から6年間もお世話になりました。高2までは文法演習中心、高3では長文中心の対策をしていました。先生に渡された文法プリントをひたすら演習していたためか演習量に自信がつき、安心して長文演習に移れました。苦手な長文も初めは精読を意識し、徐々に時間を測って解くようにしたことで苦手意識も消えていきました。(単語力不足で最後に苦しんだので、高2までに単語帳一冊完成させることをお勧めします!)また、授業だけでなく進路相談にも沢山乗っていただき、受験直前はストレスで爆発しそうな私の話し相手になってくださり、本当に先生無しでは受験を乗り越えられなかったと思います。理解力がない私が何度同じような質問をしても「何言ってるか分からない」と言いつつも親身に答えてくださった佐藤先生には感謝しかないです。高2まで苦手科目だった国語も松丸先生に一対一で何度も記述を採点していただき、過去問を繰り返しといたことで、「成長してる!!」という感覚を持てるようになりました。英語と同様センターや共テの過去問演習を人一倍やったという演習量の自信があったからこそ最後まで諦めなかったのだと思います。

国立志望だったのにも関わらず共テで大失敗してしまい、その流れで私立の滑り止めも落ちてしまった私ですが、自習室で勉強しているほかの受験生を見たり、いつも通り授業に行くことでなんとか精神を保てました笑

茗渓の授業での演習量から得た自信があったからこそ乗り越えられました!茗渓の先生方、自習室の環境、本当に感謝の気持ちでいっぱいです!!!ありがとうございます!


アンケート

勉強開始動機
  
高3になり周りの友達が勉強し出したから。
 
  
勉強開始時期
  
高3の4月
 
  
学 習 時 間
高1/高2/高3
  
高1:平日1.5時間、休日3時間
高2:平日1.5時間、休日3時間
高3:平日7.5時間、休日11時間
 
  
部 活 動
  
バレーボール部
 
  
受験使用科目
  
国語(現代文、古文漢文)、英語、数学、日本史、化学基礎、生物基礎、情報
 
  
志望決定理由
  
第一志望の大学を見学した中で一番惹かれた学部だったから。
 
  
茗溪受講科目
  
英語:高2までは文法中心(プリント)、高3は文法の総復習と長文演習をやっていた。分からないところを何度も繰り返し演習でき、理解できるまで何度も質問に答えていただけたので成長が実感できた。私大の過去問演習もある程度授業内でやってもらえたので、授業以外は他科目に集中できた。 国語(現代文、古文漢文):共テやセンター国語の過去問や志望校の過去問演習中心にやっていた。勉強法を確立し難い科目だが無駄に参考書に手を出すことなく進めることができた。志望校がほとんど記述形式だったがその採点を細かくしてもらえたこと。
 
  
成 績 推 移
  
国語を受講し始めて5ヶ月後くらいの記述模試で偏差値が10くらい上がった
 
  
茗溪の良い点
  
理解するまで何度も質問に答えてもらえた点。
担当科目の授業以外でも大学受験の様々な情報を教えてもらえた点。
自習室の環境が良かった点。
過去問を添削してもらえた点。
 
  
反 省 点
  
日本史→高3の夏までに江戸時代までの通史を終えておくべきだった。過去問を始める前に参考書(網羅系)を一冊完璧にしておくべきだった。

英語→単語帳一冊を夏前までに完璧にしておくべき
 
  
最後に一言
  
嫌いな教科があっても絶対逃げない方がいいです!!
 
  
後輩に助言
  
模試の判定に一喜一憂されすぎないで!!!





|
|
|
|
|
|
|