コーチング実践!   プロ講師による個別カリキュラム

  茗渓予備校

 
中高一貫校・大学受験専門 茗渓予備校のご紹介
spacer
目的に応じた個別カリキュラム
合格実績
通学校
講師紹介
校舎一覧
指導報告書
STUDY ROOM(自習室)
年間予定
入会までの流れ
spacer
bg
学習内容のご案内
spacer
一貫生英語
一貫生数学
一貫生国語
季節講習
大学受験
日曜講座
オンライン指導
AO・指定校・公募推薦対策
茗渓予備校の教材
通学校別カリキュラム
spacer
bg
インフォメーション
spacer
合格体験記
ガイダンス
学習・教育データベース
インタビュー
よくあるご質問
リンク
spacer
spacer
bg
ブログ
bg
校舎一覧
bg
お問い合わせ
bg
会社概要
採用情報
プライバシーポリシー










2015年度 合格体験記

MHさん

進学先:琉球大学 医学部医学科

私は中学2年の時に、数学の不振により、茗渓予備校に入りました。結局、それから高3まで茗渓一本でした。最初は英数だけでしたが、高2からは理科(物・化)も習いました。

本格的に受験勉強を始めたのは部活をやめた高2の10月ぐらいからです。高2までは数学や英語や国語しかやっていませんでした。中学時代に茗渓で鍛えていただいた基礎力のおかげで、これらの科目は安定していました。その分、高3に入ると理科の力不足が露呈しましたが、これも茗渓で鍛えていただきました。

高2までは、学校が終わったら自習室に21時までこもり、帰ってからは全くしないようにしていましたが、さすがに高3からは家でも勉強していました。

自習室の集中力は家に比べたら格段に高いので、自習室の利用はとてもオススメです。

日曜日は10時~18時までずっと自習室にいました、「インテンシブ」とイカつい名前が付いていますが、先生付きの自習室なので、とてもオススメです。

夏休みは550時間勉強しました。600時間勉強するつもりでしたが無理でした。人間は絶対にだらけます。目標は多目に設定した方がよいです。特に夏は天王山とも言われており、大事です。私は、多くの問題を解くよりも同じ問題を何問もやりました。

国立医学部はセンターの比重が大変高く、センター勝負的な要素もあるので、冬はセンターの1か月前からセンター対策をしていました。二次試験の過去問は、センター後にまとめて10年ほどやりました。入手できるだけやるのが良いと思います。

最後に面接です。国公立医学部は一部の特殊な東京大学を除いて、面接が課されます。

「面接では差がつかない」と軽んじる人もいますが、僕は重視すべきたと思います。面接練習を通じて自分の医師志望理由が明確になり、医学への知識(たとえばクローン人間など倫理的なもの)が深まり、医学について考える機会を得ることが、できるからです。このことは医師を目指す上で、最も大切だと思います。私は高3の7月から面接の対策をしていました。「なぜこの大学を志望したのか」「なぜ医師になりたいのか」は電車の中などで何度も暗唱していました。医師を目指す人は意思を明確に!!





|
|
|
|
|
|
|
|
|
|







System


Curriculum


Info


About



 
Copyright © MEIKEI Yobiko