コーチング実践!   プロ講師による個別カリキュラム

  茗渓予備校

 
中高一貫校・大学受験専門 茗渓予備校のご紹介
spacer
目的に応じた個別カリキュラム
合格実績
通学校
講師紹介
校舎一覧
指導報告書
STUDY ROOM(自習室)
年間予定
入会までの流れ
spacer
bg
学習内容のご案内
spacer
一貫生英語
一貫生数学
一貫生国語
季節講習
大学受験
日曜講座
オンライン指導
AO・指定校・公募推薦対策
茗渓予備校の教材
通学校別カリキュラム
spacer
bg
インフォメーション
spacer
合格体験記
ガイダンス
学習・教育データベース
インタビュー
よくあるご質問
リンク
spacer
spacer
bg
ブログ
bg
校舎一覧
bg
お問い合わせ
bg
会社概要
採用情報
プライバシーポリシー










2017年度 合格体験記

MSさん:「努力はきっと報われる」

進学先東京農工大学 工学部

3年前の4月、僕は戸山高校に入学しました。入学前は勉強を頑張ろうと思っていたのですが、高校に入りスマホを買った時からモチベーションが無くなり、いつしかゲームに没頭するようになってしまいました。定期テスト前もいわゆる一夜漬けでなんとかしようとしていましたが、なるはずもなく、高2までには赤点を量産するまでになっていました。周囲との差は開く一方で、焦りを感じ始めた僕は塾に行こうと考えました。しかし、部活をやっていて集団(授業)はダルいと思っていた僕はなかなか合う塾を見つけることができず困っていました。

そして最終的にこの茗渓予備校に通うことにしました。しかし、行きたい大学もやりたいことも決まっていなかった僕は塾でも寝てしまったりしていました。3年生になって物理や化学に着手し始めた頃、ようやく焦りを感じるようなり始めました。また、その頃になって自分が個別の利点を全く活かせていないことにも気づきました。そして、自習室を利用したり、先生に質問を持っていくよういになりました。10月になり、いよいよやばいと感じるようになった僕は、英数に加えて物理化学の授業を取るようにしました。そして、勉強を積み重ね、無事国公立大学に現役で合格することができました。

僕が受験を通して感じたこと挙げていくとまず、1、2年のうちから少しでいいので勉強する習慣を身につけておきましょう。そうじゃないと受験生になってから苦労します。それから自分が集中できる場所をあらかじめ数か所見つけておくことも大切です。自室は誘惑がたくさんあるので、やめておいたほうがいいです。それから、息抜きは大切だと思うので、時間を区切って自分のしたいこともする時間を設けましょう。そうしないと疲れると思います。他にも言いたいことはたくさんありますが、とにかく自分の勉強法を確立し、1年生から積み重ねて下さい。努力は必ず報われます。受験生の皆さん頑張って下さい。





|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|







System


Curriculum


Info


About



 
Copyright © MEIKEI Yobiko